Blog
ブログ記事
2025.01.15
背中が痛い時に試したい、プロ推薦のストレッチ方法

- ストレッチ
- 姿勢改善
- 痛み
背中の痛みは、デスクワークや不良姿勢、筋肉の凝り、さらには内臓疾患など、さまざまな要因によって引き起こされます。
放置すると姿勢の悪化や慢性的な不調につながる可能性があり、早めのケアが重要です。
本記事では、背中の痛みの原因を解説し、専門家が推奨する効果的なストレッチ方法を紹介します。
座ったままや立ったまま、寝たままなどシーン別に取り入れやすい方法を解説し、痛みの予防と改善をサポートします。
目次
1.背中の痛みの影響

1.背中の痛みの一般的な原因と影響
背中の痛みは多くの人が経験する不調の一つです。
特にデスクワークやスマホの使用時間が増えた現代では、背中の痛みを感じる方が急増しています。
背中の痛みの原因は、筋肉の緊張、姿勢の悪化、ストレス、筋力低下など多岐にわたり、背中の痛みを放置すると、肩こりや首の痛み、腰痛など他の部位への負担が増すことがあります。
また、慢性的な背中の痛みは、集中力の低下や睡眠障害の原因にもなり得ます。
適切なストレッチを取り入れることで、背中の痛みを和らげ、再発を防ぐことが可能になります。
2.ストレッチの重要性と効果
背中の痛みを解消するためには、ストレッチが非常に効果的です。
ストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善させる効果があります。
血流が良くなることで、疲労物質の排出が促進され、背中の痛みの軽減につながります。
また、ストレッチは筋肉の柔軟性を高めるため、姿勢の改善にも役立ち、特に背中の痛みの原因が姿勢の悪化である場合、ストレッチによって背筋を整えることができます。
2.背中の痛みの主な原因

1.長時間のデスクワークや不良姿勢
長時間同じ姿勢でいることは、背中の痛みを引き起こす大きな原因です。
デスクワークで前傾姿勢(反り腰)が続くと、背中の筋肉が過度に緊張し、血流が悪化します。
さらに、スマホやタブレットの使用によって首が前に出る姿勢(ストレートネック)が、背中の痛みを悪化させることがあります。
2.筋肉の凝りや疲労
運動不足や長時間の同じ姿勢は、背中の筋肉の凝りや疲労を引き起こします。
特に肩甲骨周りや広背筋(背中)の緊張が原因で、背中の痛みを感じやすくなります。
筋肉の凝りを解消するためには、ストレッチを取り入れて筋肉をほぐすことが重要です。
3.内臓疾患やその他の健康問題
背中の痛みは、筋肉だけでなく内臓の不調からも引き起こされることがあります。
腎臓の疾患や心臓疾患、消化器系のトラブルが背中の痛みとして現れることもあるため、ストレッチで改善しない場合は医療機関の受診をおすすめします。
3.ストレッチを行う際の注意点

1.痛みが強い場合の対処法
背中の痛みが強い場合、無理にストレッチを行うと悪化する可能性があります。
まず、痛みの程度を確認し、動かした時に強く痛む場合はストレッチを中止しましょう。
炎症が疑われる場合は、氷や冷却シートなどで患部を冷やし、痛みが落ち着いてから軽めのストレッチを試みるのが安全です。
2.ストレッチの適切なタイミングと頻度
ストレッチは、朝起きた直後や長時間同じ姿勢を続けた後に行うのが効果的です。
特にデスクワーク後や就寝前のストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、背中の痛みを予防するのに役立ちます。
1回のストレッチは10分程度を目安に、週3回以上の定期的な実施が推奨されます。
3.無理のない範囲で行うことの重要性
ストレッチは、無理なく行うことが大切です。痛みを感じるほど無理に筋肉を伸ばすのではなく、「気持ちよく伸びている」と感じる範囲で行うようにしましょう。
また、ストレッチ中に痛みや違和感が出た場合は、すぐに中止し、専門家に相談することが大切です。
4.プロ推薦の背中のストレッチ方法

1.座ったままできるストレッチ
椅子に座りながら行う肩甲骨ストレッチ 椅子に座った状態で、両手を頭の後ろで組み、背中を丸めるようにして肩甲骨を広げます。
デスクワーク中に適した簡単な体操 デスクワークの合間に、椅子に座ったまま腕を大きく伸ばすことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐせます。
2.立ったままできるストレッチ
壁を使った背中伸ばしストレッチ 壁に手をつき、ゆっくりと体を前に倒して背中を伸ばします。
日常生活に取り入れやすい方法 立ったまま両手を上に伸ばし、体を左右に曲げるだけでも背中の筋肉が伸びます。
3.寝たままできるストレッチ
仰向けで行う広背筋のストレッチ 仰向けに寝て、両手をバンザイの形で伸ばし、背中の筋肉を意識的に伸ばします。
就寝前におすすめのリラックス法 仰向けで膝を立て、左右に膝を倒すストレッチも効果的です。
4.四つん這いで行うストレッチ
キャット&カウのポーズ ヨガでおなじみのポーズで、四つん這いの状態から背中を丸めたり反らせたりして、背骨の柔軟性を高めます。
背骨の柔軟性を高める方法 キャット&カウポーズのほかに、背中を左右にねじるストレッチもおすすめです。
5.パーソナルジムは「EASY FIT」

EASY FITでは「サボりながらでも理想の体に」というコンセプトを掲げており、トレーニング方法だけでなく食事管理の指導も行っているパーソナルジムです。
その人の「生活習慣」「メンタル」「姿勢」「体調」からカウンセリングを行い、ダイエット初心者の方でも安心して成功体験を感じていただけます。
それがあってか、ありがたいことに30〜50代のズボラ女性の方からリピートをいただいております。代表の今泉は合計「100人以上」のダイエット成功させている経験も豊富です。
トレーニングの方では日常の「動き」を変える事によって体の不調などを改善させ、「脚痩せ」なども得意としています!
EASY FITではこの様な人が通われています。ご興味がある人は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。
- 体を軽くして仕事を頑張りたい
- 30代に入りお尻が落ちてきた
- キツい筋トレはできないけどEASY FITではできる!
- ずっとキレイな体を維持していたい
東急田園都市線鷺沼駅から徒歩1分という好立地でもあります。ぜひ一度足をお運びください!
お問い合わせ
関連記事